日本だけでなく世界的にビタミンも取れるおいしいお茶として人気の緑茶ですが、この緑茶にもダイエット効果が期待できます。
緑茶から取れるダイエットに有効かな成分として茶カテキンがあります。茶カテキンを利用したトクホの肥満予防、ダイエット向けのお茶はよく知られており人気があるものです。
- 茶カテキンの働き、ダイエット効果
糖の吸収を妨げる
コレステロール、中性脂肪を下げる
抗酸化作用
抗菌、殺菌作用
癌の予防
これ以外にもビタミンCやビタミンEなどもとれますしそのことで美白効果もあるといわれています。カテキンは脂肪の吸収を抑えてくれるので脂っぽいものを食べた時には緑茶も一緒に飲みたいところです。
肥満予防、メタボ予防よりも難易度が高くなる、既についてしまっている脂肪を減らしたいという場合には運動と緑茶を合わせるとさらに効果的なことが分かっています。
糖の吸収を妨げる
緑茶に含まれている茶カテキンは肥満の原因になる血糖値の急上昇を抑える作用があります。これは糖質を吸収、消化するのを遅くさせることで血中にブドウ糖として吸収されるのも遅くなるためです。
血糖値の急上昇は体脂肪を高くし肥満にもつながりますし、血糖値が高い状態が長く続くと糖尿病や動脈硬化などを引き起こす要因にもなってしまいます。カテキンの痩せる効果としては糖の吸収を抑える作用は大きな役割りを果たしています。
コレステロール、中性脂肪を下げる
コレステロールは体内で重要な働きをしているなくてはならないものですが、血中のコレステロールが一定以上に増えてしまうと血管を傷つけて、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞などの要因にもなります。
茶カテキンはコレステロールや中性脂肪値を一定以上に上げないために脂肪の吸収を抑制してくれます。体内で悪さをするLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を低下させて善玉にはほとんど影響しないこともカテキンの特性です。
コレステロールや中性脂肪の値が高い場合、必ずしも太っているとは限りませんが、肥満体形の場合は年齢を重ねるごとに値が上がってきてしまう傾向にあります。痩せたいのなら中性脂肪、コレステロール値を正常範囲にとどめておきましょう。
抗酸化作用
体の不調は体内の活性酸素が原因で、生活習慣病ほか、さまざまな病気を引き起こします。この活性酸素を無害化、除去するのが抗酸化作用です。若い時は抗酸化作用も体内で自発的に働くのですが、40代以降になってきますと、徐々に抗酸化の働きが弱まり、その結果としていろんな病気になってしまうのです。
抗菌、殺菌作用
茶カテキンはインフルアンザ、虫歯、O-157、ピロリ菌などの菌が増えるのを抑制する作用があります。お茶を飲めば治るというものではありませんが、菌を増やさないということは予防対策としてとても重要です。
癌の予防
がん予防については抗酸化作用が関係しているとされていて、緑茶を多く飲む県、地域の方にはがん発生率が低いというデータがあります。ガンセンターでのデータでは、1日に10杯の緑茶を飲むことでがん予防に役立つのではと期待されています。
運動すると緑茶パワーがアップ!
脂肪を燃焼させるときに運動は欠かせません。緑茶だけ、運動だけでダイエットするよりもはるかに効率がいいからです。
緑茶×運動=100
緑茶だけ=50
運動だけ=50
※イメージです。
脂肪燃焼に一番効果的と言われている有酸素運動。ジョギングなどの運動のことですが緑茶を飲まずに運動をした場合は、まず体内の糖が分解され始め脂肪はその後ということでなかなか脂肪が落ちません。
しかし、緑茶を飲んだ後の有酸素運動では糖と脂肪の順番が逆になり、先に脂肪燃焼されることが分かってきたのです。運動前の水分補給にもなりますから、ぜひ運動前に緑茶を飲むようにしましょう。